【昭和島駅】工業地帯と羽田空港エリアを結ぶ魅力的な拠点と暮らしの注意点

 

東京モノレール羽田線の途中駅として知られる昭和島駅は、周辺に倉庫や物流拠点、工場などが集積しているエリアに位置しています。やや無機質なイメージを抱かれることもありますが、実際には水辺や自然環境を楽しめるスポットが点在し、住宅地としての一面も兼ね備えています。
仕事で羽田空港をよく利用する方や、港湾部の企業に通勤する方にとっては、交通アクセスの良さが大きな魅力です。今回は、昭和島駅周辺の住環境をより深く知るために、暮らす上でのメリットとデメリットを具体的に解説します。あわせて、駅周辺にある主な施設を10カ所ピックアップして紹介しますので、日常生活のイメージを膨らませる参考にしてみてください。


目次

1. 昭和島駅周辺の概要

1-1. 立地と交通

昭和島駅は、浜松町駅や天王洲アイル駅と羽田空港を結ぶ東京モノレールの駅です。羽田空港へのアクセスが良好で、最短10分ほどで国内線ターミナルに到着できるため、出張や旅行の機会が多い方にとっては非常に便利な路線と言えます。
また、浜松町駅や大井競馬場前駅といった沿線の主要駅へも短時間でアクセスでき、JR山手線や京浜東北線、りんかい線などへ乗り換えれば都心への移動もスムーズです。ただし、モノレールは運行路線自体が限られているため、他の主要路線のように複数方面に直通できるわけではありません。移動プランを組む際には、乗り換えスケジュールを上手に組み立てる必要があります。

1-2. 周辺の街並みと雰囲気

駅の周囲には、倉庫や配送拠点、工場が多く、平日の昼間はトラックなどの車両の往来が目立ちます。一方で、住宅が集まる区画も点在しており、一歩入ったエリアでは意外と静かな生活空間が広がっています。
歩道や公園などが整備されているところもあり、休日や勤務後に近所を散策すると、海辺の風景を楽しめるスポットに出会うことがあります。臨海部ならではの開放的な空気感があり、高層ビルが密集していないために空が広く感じられるのも魅力のひとつです。

1-3. 地域の歴史と再開発

昭和島はかつて埋立地として造成され、工業・物流の拠点として発展してきた歴史を持ちます。今でも大規模な工場や倉庫が稼働している反面、近年は再開発や物流システムの変革に伴い、事務所や研修施設、オフィスの需要も高まっています。
また、モノレール沿線の他エリアが大きく変貌を遂げる中、昭和島駅周辺でも徐々に商業施設や住宅の整備が進められつつあります。都心部への通勤利便性と比較的落ち着いた住環境を兼ね備えたエリアとして、今後注目度が高まる可能性もあります。


2. 昭和島駅に暮らすメリット

2-1. 羽田空港や都心へのアクセス

第一の利点として挙げられるのが、東京モノレールによる羽田空港への短時間アクセスです。自宅から空港までの距離が近いということは、出張や旅行をストレスなくこなせる大きな強みとなります。
さらに、浜松町駅で山手線や京浜東北線に乗り換えれば東京駅や品川駅、新宿駅などの主要ターミナルへの移動も容易です。オフィス街への通勤にも活用しやすく、時間を有効に使いたい方にとっては非常に魅力的な路線です。

2-2. 比較的静かな生活環境

周辺は工場や倉庫が多い地区ですが、夜間は操業を停止する施設もあり、深夜帯は想像以上に静かなエリアとなります。繁華街や歓楽街のように夜遅くまで騒がしいわけではなく、騒音や治安面の不安を感じにくいといえるでしょう。
仕事終わりに自宅でゆっくり休みたい人や、休日に落ち着いた雰囲気を好む人にとっては、都心への近さを保ちながら穏やかに暮らせる点が魅力です。

2-3. 海や川が近い開放感

埋立地ならではの景色として、運河や港湾エリアの雰囲気を身近に感じられることも大きな特徴です。街が密集しておらず、海に面する場所もあるため、散歩やジョギングで海風を感じながらリフレッシュできる環境が整っています。
近隣には緑地や公園が設けられており、週末や休みの日にはアウトドア感覚で散策することができます。都会のビル群から一歩離れた臨海エリアならではの開放感を味わいながら暮らしたい人にはうってつけです。

2-4. 大型商業地への移動が容易

駅周辺に大規模なショッピングセンターは少ないものの、モノレールや他の公共交通機関を利用すれば、大井町や蒲田、川崎、品川といった大型商業施設が揃うエリアに出やすいのがポイントです。
週末にショッピングを楽しむ場合はバスや電車を一本乗り継げば、ファッションビルや百貨店、シネコンなどのレジャー施設が充実したエリアへアクセス可能。都市部での買い物や娯楽を上手に取り入れながら、昭和島での落ち着きある生活を両立できます。

2-5. 物件価格が比較的安定

都心部や人気の沿線に比べて、大規模な住宅地としてのイメージが定着していないこともあり、賃料や物件価格は抑えめになる傾向があります。駅周辺で新しい物件が増えているため、築年数が新しいマンションや賃貸住宅も探しやすいかもしれません。
都心へのアクセス良好な場所でありながら、比較的予算を抑えて部屋を借りたい・買いたいという人にとって、検討する価値のあるエリアとなっています。


3. 昭和島駅に暮らすデメリット

3-1. 商業施設や飲食店の少なさ

駅の周囲は工業・物流施設中心のため、深夜まで営業している飲食店や商店街はあまり期待できません。コンビニは点在していますが、仕事が遅くなった時にサッと夕飯を済ませる飲食店が少なく、外食派の人には不便を感じる場面もあるでしょう。
休日に買い物や外食を楽しむ際は、どうしても近隣の大井町や蒲田など、別のエリアに移動する必要があります。日頃の生活やライフスタイルによっては、この不便さをどうカバーするかがポイントになります。

3-2. 工業地帯特有の騒音や匂い

昼間は工場や倉庫での作業が行われるため、場所によっては機械音やトラックの走行音などが気になる場合があります。また、風向きによっては工場や倉庫からの匂いが感じられることもあるため、物件探しの際は周辺環境を実際に歩いて確認することが大切です。
深夜帯の静かさとは対照的に、日中の騒がしさや匂いが苦手な方は、居住エリアを慎重に選ぶ必要があります。

3-3. 海抜の低さや災害リスク

東京湾岸エリアにある昭和島は、海抜が低いため台風や大雨の際の水害リスクを考慮しなければなりません。堤防やポンプ設備などの整備が進んでいても、近年の異常気象を踏まえると、ハザードマップの確認や緊急避難経路をしっかり把握しておくことが不可欠です。
地震や津波に備えた防災体制も自治体などで整備されていますが、自分自身でも防災グッズを用意するなど、日頃から対策を検討する必要があります。

3-4. モノレール以外の路線アクセスが限定的

東京モノレール自体は便利な路線ですが、JRや私鉄のように複数方面への直通運転があるわけではありません。実際に都内各地へ移動するには、浜松町駅や大井競馬場前駅などで乗り換えをする場面が多くなります。
また、モノレールの運賃はJRや地下鉄に比べると若干高めに設定されており、毎日の通勤・通学で利用する方にとってはランニングコストがやや高く感じられるかもしれません。終電の時間も他路線に比べて早い傾向があるため、夜遅くまで働く人には注意が必要です。

3-5. 街の利便性向上にはまだ時間がかかる

昭和島駅周辺では再開発や商業施設の整備が進む可能性はありますが、現段階では他の大規模駅周辺ほどの利便性を期待するのは難しいかもしれません。大型マンションの建設や新規店舗のオープンなど、変化の兆しは見られますが、開発スピードは周辺地域との兼ね合いもあり徐々に進んでいる段階です。
駅近くで何でも済ませたいという人には物足りない環境ですが、今後の可能性を見越して早めに移り住むという選択肢も考えられます。


4. 昭和島駅周辺の施設10選

昭和島駅周辺は工業地帯がメインですが、少し足を伸ばすと日常生活を支える施設やスポットもいくつか点在しています。ここでは、生活に役立ちそうな施設を10箇所紹介します。

  1. ガスト 平和島店(ファミリーレストラン)
    昭和島駅からは徒歩圏内ではありませんが、バスで数分移動すれば到着できるファミリーレストランです。洋食を中心としたメニューで、深夜営業も行っているため、家族連れや一人利用に便利です。
    ガスト 平和島店
  2. ローソン 昭和島一丁目店(コンビニ)
    24時間営業の店舗で、飲食物や日用品を気軽に購入できます。ATMが使えるほか、宅配便の取り扱いサービスなども行っており、ちょっとした用事にも便利です。
    ローソン 昭和島一丁目店
  3. ダイソー ビッグファン平和島店(100円ショップ)
    日常のこまごまとした物をそろえるのに役立ちます。キッチン用品や文具、収納グッズなど豊富な品揃えが魅力的です。
    ダイソー ビッグファン平和島店
  4. ビッグファン平和島(ショッピングセンター)
    映画館やボウリング場、ゲームセンターなどのアミューズメント施設に加え、飲食店やショッピングエリアも充実しています。家族や友人との休日レジャーに最適です。
    ビッグファン平和島
  5. 東京労災病院(病院)
    内科や外科などをはじめ、幅広い診療科目を備えている医療機関。地域住民のかかりつけとしても利用されており、救急対応も行っています。
    東京労災病院
  6. 東京消防庁 大森消防署(消防署)
    火災や救急などの緊急時に対応する公共施設。近くにあることで万が一の場合の安心感が高まります。
    東京消防庁 大森消防署
  7. MEGAドン・キホーテ 大森山王店(大型商業施設)
    24時間営業で、食料品から衣料品、家電、日用品まで幅広く取り扱っています。帰宅が遅くなった日でも買い物を済ませられる利便性の高さが魅力です。
    MEGAドン・キホーテ 大森山王店
  8. 品川区立 船の科学館(美術館・博物館に類する施設)
    モノレールを活用して隣駅方面へ足を伸ばせば、海・船舶に関する展示が多い施設を楽しめます。子どもの学習だけでなく、大人も海洋技術や歴史に触れられるスポットです。
    船の科学館
  9. 大井ふ頭中央海浜公園(運動施設)
    野球場や陸上競技場、テニスコートなどが整備され、スポーツ愛好家に人気の公園です。ジョギングやウォーキングにも適した広い敷地で、四季折々の風景を楽しみながら体を動かせます。
    大井ふ頭中央海浜公園
  10. 大田区立 大森第二中学校(中学校)
    地域の子どもたちが通う公立中学校。地域との結びつきを大切にしており、地元の行事やボランティアイベントを積極的に取り入れています。
    大田区立 大森第二中学校

5. まとめ

昭和島駅周辺は、東京モノレールを通じた羽田空港や都心へのアクセスが非常に魅力的な場所です。工業地帯としての歴史を持ち、物流や製造業の拠点が多く集まっていますが、その分夜間は静かな雰囲気が広がり、落ち着いて暮らせる環境とも言えます。
一方で、大規模な商業施設や飲食店は少なく、買い物や外食には近隣エリアに出る必要がある場合が多いのが現状です。再開発の進捗や沿線人口の増加に伴い、今後はさらに発展する可能性があるものの、現時点では利便性に制限がある部分は否めません。
そのため、羽田空港をよく利用する方や静かな住環境を好む方、あるいは都心近くで予算を抑えたい方には、昭和島駅は十分に検討に値するエリアと言えるでしょう。自然を感じられる散策路や公園も存在し、適度にリフレッシュできる場所も多いのは臨海部ならではの魅力です。自分のライフスタイルや仕事との相性をじっくりと検討しながら、昭和島エリアの未来性や現在の住環境を比べてみると良いでしょう。


昭和島 賃貸
昭和島 新築 賃貸
昭和島 バストイレ別 賃貸
昭和島 オートロック 賃貸
昭和島 2階以上 賃貸
昭和島 分譲賃貸
昭和島 ペット可 賃貸
昭和島 タワーマンション 賃貸
昭和島 事務所 賃貸
昭和島 一人暮らし 賃貸
昭和島 二人暮らし 賃貸
昭和島 ファミリー 賃貸
昭和島 デザイナーズ 賃貸
昭和島 1K 賃貸
昭和島 1LDK 賃貸
昭和島 2LDK 賃貸
昭和島 3LDK 賃貸
昭和島 家賃 相場

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

PBコラムの編集部です。おすすめのマンションレビュー、街のレビューを綴っていきます。

目次