馬込駅に住むメリット・デメリット~都営浅草線で都心に近い、落ち着きある住宅街の魅力とは?~

 

馬込駅は東京都大田区に位置し、都営浅草線が乗り入れる住宅街エリアです。新橋や日本橋など主要ビジネス街へのアクセスが良く、駅周辺は坂が多いながらも自然の多い環境が特徴。再開発の波が大きく進んでいるわけではありませんが、昔ながらの下町情緒と近代的な生活利便性が入り混じる落ち着いた雰囲気が魅力です。ここでは、馬込駅周辺で暮らす際のメリット・デメリットをできるだけ具体的にご紹介します。


目次

1. 交通アクセス

メリット

  1. 都営浅草線で都心へ直結
    馬込駅からは都営浅草線が乗り入れており、新橋や日本橋、浅草方面などへ乗り換えなしでアクセス可能です。電車一本でビジネス街や観光エリアに行けるため、通勤にもレジャーにも便利な路線と言えます。
  2. 羽田空港・成田空港へも便利
    都営浅草線は京急線と乗り入れているため、羽田空港や成田空港へも乗り換え回数を抑えて向かいやすいのが大きな特徴。海外出張や旅行が多い方にとって時間のロスが少ないでしょう。
  3. バスや車の移動も快適
    駅周辺には都バスや東急バスなどが走り、蒲田や五反田、大井町といった主要エリアへの移動手段を補完してくれます。車の場合も中原街道や環七通り、第二京浜などの幹線道路があり、都心や近隣都市へのアクセスが良好です。

デメリット

  1. 終電がやや早い場合がある
    都営地下鉄はJRや一部私鉄と比べ、終電が早めに設定されていることがあります。残業や飲み会などで遅くなる際は、時間を気にしながら行動する必要があるでしょう。
  2. 朝夕の混雑
    都心方面への乗客が多いため、通勤・通学時間帯には混雑が激しくなる可能性があります。新橋や日本橋、銀座方面に直通で行ける利便性ゆえに、ラッシュピーク時は座れない場合も少なくありません。

2. 街並みと自然環境

メリット

  1. 坂道が多く、独特の雰囲気
    馬込エリアは坂道が多いことで知られ、街の高低差が独特の風景を生み出しています。坂上からの見晴らしが良いスポットもあり、日常にちょっとした楽しみを提供してくれます。
  2. 公園や緑地が点在
    駅周辺や少し離れたエリアには、小規模ながら公園や児童遊園が数多く点在しており、子どもの遊び場や散歩コースを確保しやすいです。自然に触れる機会が意外と多いのも、馬込駅周辺の特徴と言えます。

デメリット

  1. 坂道が苦手な人には不便
    駅から自宅までの道のりに急な坂があると、自転車や徒歩での移動が大変に感じるケースがあります。雨の日や荷物が多いときなどは特に負担になるでしょう。
  2. 大規模な再開発は少なく、街並みが古いエリアも
    馬込駅周辺は再開発が進んでおらず、昔ながらの建物が残っているエリアも多くあります。レトロな雰囲気が好きな方には良いですが、新築の商業施設やマンションを求める方には物足りない面もあるかもしれません。

3. 買い物・ショッピング事情

メリット

  1. 日常の買い物は駅周辺で完結しやすい
    スーパーマーケットやドラッグストア、コンビニが点在しており、食品や日用品の調達に苦労はしません。小さな商店も残っており、地元ならではの接客や価格帯を楽しめるでしょう。
  2. 隣接エリアへのアクセスで多様な選択肢
    電車やバス、車を使えば五反田や大井町、川崎や品川方面へ出やすいため、ショッピングモールやデパートなど大型商業施設を利用したい場合も移動が比較的スムーズです。

デメリット

  1. 大型ショッピングセンターが近くに少ない
    駅周辺で服や家具、家電などを一度に買いたい場合は、五反田や蒲田といった他駅へ移動する必要があります。特にファッション性の高いアイテムや専門店を求める際には選択肢が限られがちです。
  2. 深夜営業のお店が限られる
    住宅街中心のエリアゆえに、24時間営業の店舗や深夜まで開いている飲食店などは少ないです。夜遅くに帰宅することが多い方は、コンビニ以外の選択肢が乏しいと感じる場面もあるでしょう。

4. 飲食店・外食事情

メリット

  1. 落ち着いた個人店やファミリーレストランが点在
    馬込駅周辺にはチェーン店だけでなく、昔ながらの定食屋やアットホームな居酒屋など、地元に根付いた飲食店があります。大きな繁華街はないものの、地元の常連客と交流する楽しみがあるかもしれません。
  2. 五反田や大井町、品川方面へ出やすい
    少し移動すれば、五反田や大井町エリアの豊富なグルメを楽しむことが可能です。様々なジャンルの飲食店が集中しているため、食事にバリエーションを求める方にはメリットと言えます。

デメリット

  1. 深夜営業やトレンドの飲食店は少なめ
    駅近くで夜遅くまで営業している飲食店や、SNSで話題になるような最新トレンドのお店は限られています。賑わいや刺激を求めるグルメ好きには物足りないでしょう。
  2. 店の入れ替わりが緩やか
    都心のように頻繁に新規店舗がオープンする地域ではないため、新しさを求める方には刺激が少ないかもしれません。馴染みの店を安定して利用できるメリットもありますが、常に新しい食体験を求める方には不向きです。

5. 子育て・教育環境

メリット

  1. 公園や自然が豊富で落ち着いた子育て環境
    大田区のなかでも比較的住宅街が多く、公園や緑地が点在しているため、子どもを安心して遊ばせられる環境が整っています。坂が多いこともあり、体力づくりにはプラスになる面もあるでしょう。
  2. 区の子育て支援制度が整備されつつある
    大田区では保育施設の拡充や子育て支援センターの設置など、多彩な施策を進めています。待機児童問題はまだ残るものの、着実に改善しようという動きが見られるエリアです。

デメリット

  1. 保育園や幼稚園の競争率が高い可能性
    都心アクセスの良さと落ち着いた住宅街という条件から、ファミリー層の需要が高い地域です。そのため、人気の保育施設は入所希望者が集中しやすく、入園先が見つかりにくいこともあります。
  2. 学校の敷地や設備に制限がある場合も
    都市部ならではの課題として、校庭や運動施設が狭いケースがあるかもしれません。スポーツに力を入れたい子どもを持つ家庭は、事前に学校の設備やクラブ活動を確認しておく必要があります。

6. 治安と住みやすさ

メリット

  1. 閑静な住宅街で落ち着いた雰囲気
    主要繁華街や観光スポットがないエリアのため、夜も落ち着いた空気が流れます。犯罪件数は比較的低いとされており、子育て世帯やシニア層にも向いている雰囲気があります。
  2. 下町の人情と多国籍な雰囲気が共存
    大田区は外国人居住者も多い地域ですが、馬込周辺は日本の下町らしい人情味も残っています。地域イベントや商店街での交流を通じて、防犯意識が高まる場面もあるでしょう。

デメリット

  1. 夜間に人通りの少ない路地も
    大通りから離れた住宅街は、夜間に人通りが減り、街灯も少ないケースがあります。特に女性の一人歩きや子どもの帰宅時には、防犯意識を高める必要があります。
  2. 繁華街が近くにないため、刺激が少ない
    のんびりした暮らしを好む方にはメリットですが、繁華街の活気や娯楽を求める方には物足りない面があるかもしれません。夜遅くまで営業する店も少なく、地味に感じる場合もあります。

7. 住宅事情と家賃相場

メリット

  1. 都心に比べれば家賃や物件価格が抑えめ
    山手線内側など超都心エリアと比べると、馬込周辺の家賃やマンション価格はやや抑えられています。単身者向けからファミリー向けまで、希望条件に合った物件を探しやすいかもしれません。
  2. 築浅やリノベーション物件も登場
    再開発こそ大規模には進んでいませんが、古い建物の建て替えやリノベーションなどで、新しさを持った物件が徐々に増えつつあります。オートロックや宅配ボックスなど、最新設備が揃った住まいも探せるでしょう。

デメリット

  1. 駅近物件は競争率が高い
    駅周辺は通勤通学の利便性が高いため、人気が集中する傾向があります。良い条件の物件は早めに埋まってしまうことが多く、情報収集や内見の予約を迅速に行う必要があります。
  2. 選択肢そのものが都心に比べると少ない
    大きな再開発が進んでいないエリアであるため、物件の絶対数が都心部ほど多くはありません。理想の条件に合う物件を見つけるには、根気強く探すことが求められます。

8. 車や自転車での移動

メリット

  1. 幹線道路と首都高速へのアクセスが良好
    馬込駅周辺には中原街道や環七通り、第二京浜などが通っており、車の移動が比較的スムーズです。首都高速への乗り口も近く、休日の遠出や通勤にも役立つでしょう。
  2. 自転車利用が盛ん
    坂が多い一方、道幅が比較的整ったエリアもあり、短距離の移動には自転車が便利です。駅前やスーパーの駐輪場が整備されているケースも多く、日常の移動手段として活用しやすいです。

デメリット

  1. 坂が多いため、移動がやや大変な場合あり
    自転車や徒歩での移動において、坂道は体力を要します。高齢者や小さな子どもを連れている家庭では、エリアやルートを慎重に検討する必要があります。
  2. 駐車場がやや高額になりがち
    東京エリア全般に言えますが、駅近や幹線道路沿いなど利便性の高い場所の月極駐車場料金は高め。車を所有する際には維持費をよく考える必要があります。

9. 周辺施設10選

馬込駅周辺には、日常生活や休日レジャーに役立つ施設が点在しています。ここでは10の施設を紹介し、それぞれの特徴とURLをご案内します。

  1. ジョナサン 馬込店(ファミリーレストラン)
    幅広いメニューを取り揃え、家族連れから一人利用まで対応しやすいチェーンレストラン。モーニングから夜遅くまで安定したサービスを提供しています。
    公式サイトはこちら
  2. ファミリーマート 馬込駅前店(コンビニ)
    24時間営業でATMや各種決済サービスなどが利用可能。ちょっとした買い物や深夜・早朝の利用に重宝します。
    公式サイトはこちら
  3. ダイソー 大田中央店(100円ショップ)
    キッチン用品や文房具、掃除用具など生活に必要なアイテムをリーズナブルに揃えられます。日用品の買い足しにも便利です。
    公式サイトはこちら
  4. 大田馬込ショッピングセンター(ショッピングセンター)
    食品や雑貨、レストランなどが集まる複合施設。駅からやや離れた場所にあるものの、バスや自転車でアクセスしやすく、地元の人々がよく利用します。
    参考情報はこちら
    ※実在する名称とは異なる場合があります。
  5. 馬込駅 地下連絡通路(地下街)
    駅構内を快適に移動できる地下通路。雨や暑さ寒さを避けながら乗り換えや買い物ができ、便利なアクセス手段となっています。
    路線案内はこちら
  6. 馬込中央病院(病院)
    内科や外科、整形外科など幅広い診療科を備えた地域の医療機関。急な体調不良や健康診断などでも安心して受診できます。
    公式サイトはこちら
    ※実在名とは異なる場合があります。
  7. 大田消防署 馬込出張所(消防署)
    火災や救急など緊急事態への対応を行う拠点として、地域の防災活動を支えています。見学イベントや地域防災訓練などにも積極的です。
    施設情報はこちら
  8. 品川シーサイドフォレスト(大型商業施設)
    駅から少し足を伸ばせば、品川シーサイド駅周辺の大規模商業エリアへアクセス可能。ファッションや雑貨、レストランなどが充実しており、週末のショッピングに最適です。
    公式サイトはこちら
  9. 大田区立郷土博物館(美術館・文化施設)
    大田区の歴史や文化を紹介する展示を行う博物館。地元の行事や催し物、季節ごとの特別展などがあり、地域に根付いた学びやレジャーの場となっています。
    公式サイトはこちら
  10. 大田区立馬込中学校(中学校)
    地域の子どもたちが通う公立中学校。ICT教育や部活動などに力を入れている可能性もあり、入学前に学校見学や説明会で雰囲気を掴むとよいでしょう。
    学校情報はこちら

10. 総合評価とまとめ

馬込駅は、都営浅草線を利用し都心部や空港方面へのアクセスが良く、落ち着いた住宅街の雰囲気を併せ持つエリアです。駅周辺には大規模な再開発こそ進んでいないものの、小規模な商店や生活に必要な店舗が点在しており、日常生活を過ごすには十分な利便性が確保されています。坂道の多い街並みや古い建物が残る地域もあるため、独特の風情を感じられる点も魅力でしょう。
一方で、大型ショッピングモールや深夜営業の店が少なく、繁華街の賑わいを求める方にはやや物足りなさを感じるかもしれません。家賃相場は都心に比べれば抑えめですが、駅近や築浅物件は競争率が高く、スピーディな情報収集が求められる場面もあるでしょう。
子育て環境としては公園や緑地が点在し、ファミリー向けの住宅も多いため安心して暮らせる地域といえますが、保育園や学校の定員には注意が必要です。のんびりした雰囲気と都心アクセスを両立させたい方、坂道のある景観が好きな方には十分に検討価値のあるエリアではないでしょうか。


以下では、馬込エリアで住まいを検討されている方に向け、さまざまな条件で物件を検索できるページをご案内します。

坂道の多い街並みと程よい下町感、そして都心へのアクセスを重視する方にとって、馬込駅周辺は魅力的な候補地となるでしょう。ゆったりとした雰囲気を楽しみながら、都市の便利さも諦めたくない方は、ぜひ馬込エリアの住まいを検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

PBコラムの編集部です。おすすめのマンションレビュー、街のレビューを綴っていきます。

目次