赤羽橋駅は、都営大江戸線が乗り入れる港区の一角に位置し、東京タワーの麓にほど近い立地でありながら、下町の歴史と新旧の建物が混在する興味深いエリアです。六本木や新橋方面へ大江戸線の直通でアクセス可能という利便性が注目される一方、オフィス街のイメージが強い港区のなかでも、比較的落ち着いた住宅エリアとしての一面も持ち合わせています。再開発やマンション建設が進むなか、文化施設や海外観光客を意識したインフラも整い、住民の国際色が豊かになっているのも特徴です。本記事では、赤羽橋駅周辺で暮らすメリットとデメリットを詳しく解説しながら、日常を支える主要施設をご紹介していきます。
1.赤羽橋駅周辺の概要
1-1.駅の歴史と街の背景
赤羽橋駅は、都営大江戸線が開業した2000年(平成12年)にオープンした比較的新しい駅です。江戸時代には武家屋敷や寺社が集まり、後に下町として発展した歴史を持つ地域で、東京タワーの完成や戦後の高度成長期を経て、オフィスビル・マンションが混在する現代的な街へと変化。大江戸線開業を機に、周辺にはハイグレードなマンションが次々と建てられ、海外からの観光客も多く訪れる国際色豊かなエリアとなりました。
1-2.交通アクセス
- 都営大江戸線
- 六本木駅まで約5〜8分前後
- 大門駅(浜松町)まで約10〜15分前後
- 新宿駅まで約20〜25分前後
- 主な所要時間(目安)
- 東京駅:大門や新橋方面でJR線へ乗り換え、約20〜30分
- 渋谷駅:六本木駅や青山一丁目駅などで東京メトロへ乗り換え、約25〜35分
- 品川駅:大門駅やJR田町駅方面へ移動し、約20〜30分
大江戸線を使って六本木、新宿方面にアクセスできるほか、大門駅でJR線に乗り換えて山手線や京浜東北線を利用できるため、都心各所や都内近郊へ乗り換え少なく移動できるのが魅力です。加えて、バス路線を活用すれば、田町方面や虎ノ門方面にもスムーズに行けるため、自分のライフスタイルに合わせた移動手段を選びやすいでしょう。
1-3.街並みと住環境
駅周辺はオフィスビルや中高層マンションが立ち並ぶ一方で、下町からの流れを汲む小規模商店や古い木造住宅も点在し、都心の洗練さと下町の素朴さが同居するユニークなエリアです。メインの大通りや周辺道路は交通量が多く、日中はオフィスワーカーや観光客が行き交う賑わいを見せますが、夜間は比較的静かな環境に変化。東京タワーを間近に臨むことができる絶景スポットが多く、都心の夜景を楽しむ日常を味わえるのも特長の一つと言えます。
1-4.住宅地としての特徴
地価や物件価格は都心立地ゆえに高めですが、駅周辺にはタワーマンションや新築マンションなどハイグレードな物件が豊富です。一方、昔からの住宅街では築年数の古いアパートや戸建ても見られ、予算や条件に応じて物件の選択肢は広がります。オフィス街に近いため、防犯対策がしっかりしていたり、夜道が比較的明るい通りも多い点は安心材料になるでしょう。
2.赤羽橋駅に住むメリット
2-1.新宿や六本木など主要エリアへスムーズにアクセス
大江戸線を使い、六本木まで約5〜8分、新宿まで約20〜25分と短時間で移動できるため、都心方面への通勤や外出に便利。大門駅でJR線に乗り換えれば東京駅、品川駅方面へもアクセスしやすく、ビジネスや旅行の拠点としても優秀な立地です。
2-2.都心のど真ん中で下町感のある生活が可能
歴史のある下町情緒と現代的なオフィス街が混在しており、大型マンションや企業ビルが並ぶ一方、昔ながらの個人商店や住宅街が隣接。地元の祭りや商店街での買い物を楽しみたい人にとって魅力的です。
2-3.東京タワーを身近に感じるロケーション
駅から徒歩圏にある東京タワーは、夜景やライトアップを日常的に楽しめるスポット。観光客が多く賑わう一方、自宅近くで特別な風景を味わえる暮らしは都心ならではの贅沢感を提供してくれます。
2-4.海外観光客や国際企業が多い国際色豊かな環境
在住外国人や海外からの観光客が訪れるため、国際色豊かな雰囲気や異文化交流のチャンスが多い地域です。英語対応の飲食店やサービスが充実しており、都心のグローバルな生活を身近に感じられます。
2-5.オフィス街に近く夜間は閑静になる場合が多い
昼間はオフィスビルの人通りが多いものの、会社が閉まる夜間や休日は静かな環境に変わるエリアも。喧噪から離れて落ち着いた時間を過ごしつつ、必要な時はすぐ都心へ出られるという利点があります。
3.赤羽橋駅に住むデメリット
3-1.家賃や物件価格が都心相場で高め
港区というブランドや都心の利便性を反映し、駅周辺の家賃やマンション販売価格は高水準にあります。予算を抑えたい場合は、駅から少し離れるエリアや築年数をあまり問わない検討が必要でしょう。
3-2.イベント時や観光シーズンの混雑
東京タワーや増上寺、周辺のオフィス街でのイベントが重なると、駅周辺や交通機関が混雑する傾向があります。混雑や騒音が苦手な人には時期や時間帯を避ける工夫が求められます。
3-3.深夜営業の店舗が意外と少ない場合あり
都心部といえども、駅周辺は大通り沿いに限られたチェーン店やコンビニが中心で、深夜帯まで営業する店はそこまで多くありません。夜型のライフスタイルを好む人には物足りないケースがあるでしょう。
3-4.大江戸線の地下深さと乗車時間
大江戸線はホームが深い位置にある駅が多く、改札までの移動が長めに感じることがあるほか、環状運転のため乗車時間も意外と長くなる区間が存在します。実際の通勤ルートを事前に試しておくのがおすすめです。
3-5.大型ショッピングモールや娯楽施設の不足
駅周辺にはスーパーやコンビニは揃っているが、大規模商業施設や深夜まで営業する娯楽スポットは限られます。大きな買い物や多様な娯楽を求める場合は、六本木や新橋、渋谷方面へ移動が前提となるでしょう。
4.赤羽橋駅周辺の生活環境
4-1.買い物と商店街
駅周辺には中規模スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの日常買い物を満たす店舗が揃い、徒歩圏での日常生活に困ることは少ないでしょう。オフィス需要を意識した飲食チェーン店やカフェもあり、手軽に外食が可能。大型ショッピングモールはなく、表参道や六本木方面へ出かけるのが一般的な選択肢となります。
4-2.子育て・教育
港区は子育て支援策が充実しており、保育園や学校の整備が進んでいます。周辺には公園や児童館が点在し、子どもが遊べるスペースを確保しやすい環境です。都心の利便性を活かして多様な習い事や塾へ通わせることも可能で、学校選びの選択肢も広がります。
4-3.医療機関と病院
駅周辺には歯科や内科など小規模クリニックがあり、港区内や近接エリアには中規模〜大規模病院が存在。急な体調不良や専門治療が必要な際にも、大江戸線やJR線を活用して大きな医療機関へ短時間で行きやすいのが都心ならではのメリットです。
4-4.公共施設と行政サービス
港区の行政サービスを利用できる立地であり、図書館や区民センター、スポーツ施設などを使いやすい環境です。また、都内でも有数の観光スポットが近いことから、国際交流の機会や地元イベントが多く開催されるのも特色。多彩な行政や地域の取り組みに参加しやすい点が魅力と言えます。
4-5.休日の過ごし方
東京タワー周辺の観光スポットをめぐったり、増上寺や芝公園など歴史と緑が感じられる場所で散策するのが定番。電車で六本木、表参道などへ行ってショッピングや美術館巡りを楽しむ人も多いです。さらに、JRやバスなどで品川方面や新橋方面へ出かけ、映画館や娯楽施設を利用する週末のプランも現実的に組みやすいでしょう。
5.赤羽橋駅周辺のおすすめ施設10選
- ジョナサン 赤羽橋店(ファミリーレストラン)
駅から徒歩圏内にあるチェーン系レストラン。朝から深夜まで幅広いメニューを提供し、家族でも一人でも利用しやすい。
( ジョナサン公式サイト ) - すき家 赤羽橋駅南口店(チェーン飲食店)
24時間営業の牛丼チェーン。リーズナブルでスピーディーな食事をいつでもとれるので多忙な人に便利。
( すき家公式サイト ) - まいばすけっと 東麻布店(スーパー)
食料品や日用品を遅くまで扱う都市型スーパー。駅周辺にあり、仕事帰りの買い物にも最適。
( まいばすけっと公式サイト ) - ファミリーマート 赤羽橋駅前店(コンビニ)
24時間営業でATMや公共料金支払いにも対応。ちょっとした軽食や生活必需品を手軽に購入できる。
( ファミリーマート公式サイト ) - マツモトキヨシ 赤羽橋店(ドラッグストア)
医薬品からコスメ、日用品まで揃える大手チェーン店。ポイント活用でお得に買い物を済ませられる。
( マツモトキヨシ公式サイト ) - ドン・キホーテ 六本木店(ディスカウントショップ)
大江戸線で六本木まで約5〜8分。夜遅くまで営業する大型店で、雑貨や食料品などを割安価格で揃えられる。
( ドン・キホーテ公式サイト ) - ダイソー 麻布十番店(100円ショップ)
大江戸線で麻布十番駅へ移動すれば豊富な品揃えで低価格の生活雑貨を手軽に購入可能。
( ダイソー公式サイト ) - 芝郵便局(郵便局)
郵便物や荷物の発送、ゆうちょ銀行サービスを利用できる拠点。駅からやや離れるがバスや徒歩でも行きやすい。
( 日本郵便公式情報 )
※施設名検索で詳細を参照 - 港区立赤羽小学校(学校)
周辺には保育園や小学校が点在し、子育て世帯が暮らしやすい環境。学区情報を確認しておけば安心度が高まる。
( 港区公式サイト )
※施設名検索で詳細を参照 - 東京タワー(運動施設・観光名所)
言わずと知れた東京のシンボル。展望台やイベントスペースが充実し、夜景やライトアップは一見の価値あり。
( 東京タワー公式サイト )
6.こんな人におすすめ
- 新宿・六本木などの都心エリアへ短時間通勤したいビジネスパーソン
大江戸線で新宿や六本木に乗り換えなしで行けるため、職場が都心にある人にとって通勤時間を短縮できる。 - 落ち着いた都心エリアと下町風情を同時に味わいたい人
周辺は高層ビルが増えつつも、下町の名残を感じる通りや個人商店も点在。風情や人情に触れながら洗練された街並みも堪能できる。 - セキュリティや防犯意識を重視する単身・ファミリー層
オフィス街のため夜間は人通りが減るが、都心部ゆえ街灯や警備体制が比較的しっかりしており、安心して暮らせる要素がある。 - スポーツやイベントを身近に楽しみたい人
国立競技場や東京タワー、増上寺など観光客やイベント参加者が多いスポットが近く、多彩な催しを日常的に体感できる。 - 洗練された雰囲気や国際色のある環境を求める人
在住外国人や観光客が多く、英語対応の店舗も多い国際色豊かなエリア。異文化交流やグローバルな人脈を築きやすい。
7.赤羽橋駅に住む際のチェックポイント
7-1.物件価格と駅近相場
港区・都心エリアのため、駅徒歩圏の新築マンションや高層物件は家賃や販売価格が高騰しがち。予算内で合う物件を探すには、駅から少し離れたエリアや築年数の古い物件も検討が必要です。
7-2.イベント時の混雑や交通規制
周辺で行われるイベントや観光シーズンには、駅や道路が混雑しやすく、車の利用や通行規制などに注意。近隣住民として、事前にイベント情報を把握し生活動線を調整するとストレスを減らせます.
7-3.大江戸線のホームの深さと混雑
大江戸線は駅構造が地下深くまで伸びているため、改札までの時間や乗り換えに要する時間が長めです。ラッシュ時の混雑も考慮して通勤手段や時間帯を事前にシミュレーションすることを推奨します。
7-4.深夜営業店舗や娯楽施設
駅周辺にはコンビニやチェーン飲食店は多いが、夜遅くまで営業する大型娯楽施設は限られます。深夜帯の外食や買い物を楽しみたい場合は、六本木や新宿方面へ出ることが一般的となるでしょう。
7-5.騒音や環境面
大通りや主要幹線道路付近では車両の交通量が多く、騒音や排気ガスが気になる場合があるため、物件の向きや階層、防音性能などを入念にチェックしてから契約を進めるのがおすすめです。
8.まとめ
赤羽橋駅は、新宿や六本木まで乗り換えなしで到着でき、東京タワーや増上寺など観光スポットも近接しているため、多彩な表情を楽しめる都心エリアです。下町の風情とオフィス街の洗練が同居し、国際色豊かな雰囲気を身近に感じながら、日常の買い物や外食も徒歩圏で完結できる利便性が魅力。一方で、港区というブランドもあり、家賃や物件価格は都内でも高めに推移していることや、大規模イベント時の混雑や大江戸線特有のホームの深さなど、居住前に確認しておきたい点も存在します。
それでも、都心に近いほど移動時間を節約でき、都市の華やぎや快適さを同時に享受できるメリットは大きいです。通勤を最小限に抑えたいビジネスパーソン、スポーツやイベントを間近で楽しみたい人、都心部の洗練された文化を日常の中に取り入れたい人にとって、赤羽橋駅周辺は十分に候補となるエリアと言えるでしょう。
下記では、赤羽橋駅周辺で多数の物件をご紹介しています。もし興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください。